こんにちは。 院長の鈴木です。 本日もよろしくお願い致します。
気が付けばコロナ生活も3年が経ちましたね。 様々な考え方がありますしどれが正解かなんて今の段階では分からないですね。 偏見等々がない世の中であってほしいです。
で、この3年前と今現在で変わったことと言えばやはり「マスク」での生活です。 マスクが当たり前になりました。 聞いた話だと温泉などでマスクをしながら入浴している人がいるとかいないとか…
ではマスクの生活をしていると何がまずいのか? というと「呼吸」ですね。
マスクをしていると呼吸をするのを忘れていたり口呼吸ばかりになったりします。 私も車の中でマスクを外し忘れることも多々ありますね。
まずはゆっくり吸って吐いてをしてみるといいです。 鼻呼吸で行い、空気が鼻に入ってくると少し冷たく気持ちがいい感覚になります。 通常時には鼻での呼吸が良いでしょう。
鼻で呼吸をすることで脳を冷やす効果があります。 日ごろから考えすぎたり、頭がモヤモヤしている人は脳内での内圧が高くなっているかもしれないので呼吸をたくさんしてくださいね。
運動した後では鼻呼吸では間に合わないので口での呼吸もしてくださいね。 どちらの呼吸法が良い?ではなくて使い方ですね。 その場面によって気持ちよく使い分けてください。
また腹式呼吸がうまく出来ているか?をチェックする方法を教えておきますね。 胸式呼吸だと交感神経が優位になるので、体の緊張が抜けなかったり、鬱傾向の人なんかは胸式呼吸が多いので注意です。
腹式呼吸のチェックと練習
仰向けに寝てください。 膝は両方立てます。(曲げる) 自分の両手をお腹の上に乗せます。(おへその辺り) その状態で鼻から息を吸います。
この時に自分のお腹が膨らんでいるかを自分の手で確認します。 膨らんでいない場合は胸式呼吸になっている可能性が高いです。
胸式呼吸になっている人はこの体勢のまま10回程度鼻で息を吸って吐く練習をします。 息を吸ったときに吸った空気できちんとお腹が膨らんでいればオッケーなので、しっかりお腹まで入れられるように練習してくださいね。
ではでは。